目次
あ〜お
ナビゲーション
あ行
アヴァれる 【行為】
- アヴァロンの鍵を遊ぶ事をこう呼ぶ人もいる・・・。
- アヴァレンジャー?
- 用例「久しぶりにアヴァれようかな〜!」
赤目 【モンスター】
- レッドアイズの事。
- 「紅眼」とか「灼眼」とか書くとかっこいいかもしれない。でも目は黄色。
- 一部の友達に赤目の存在を明かすと、「似たものもある!」と断言。自分はこれはオリジナルと思う
- 多分、レッドアイズ・ブラックドラゴン(by遊戯王)のことでは?!
亜空間殺法 【演出】
- 「スタッブスポーク」や「セラフィー・ルカ」の様に、戦闘シーンにおいて背景を変化させつつ攻撃を繰り出すこと。
- 基本的にベリーレア以上のモンスターに多いが、アンコモンでも「ナイトキャット」の様に微妙に背景を変えてくるモンスターもいるにはいる。
- あくまで演出なので、攻撃力には全く影響しない。しかし見た目物凄く強そう。
足ループ 【戦法】
- 「魔神の麓」で戦闘を行い、その後「魔神の麓」自身を手札に戻し、同時に戦闘値を強化する戦法。
- あるいは「魔神の麓」で防衛戦闘時に、捨て山に落ちた戦闘支援モンスターを手札に戻し、次の防衛戦闘に備えること。
- スカルマンなどと違い、捨て山から戻ったカードが破壊されない為、この戦法は半永久的に行うことが出来る。対戦相手にとっては非常に厄介。
アミバ 【お約束】
- 指が無くてはアヴァロンはできないな。
- 本来アヴァロンには全く関係無いが、古来より「大辞典にはこの項が無くてはならない」というお約束が存在するために追加。大抵項目のトップが取れない。
- 分からない人はファンロード参照。
アーミーアント【モンスター】
- 全国的に「蟻」と呼ばれている。
- 古参プレイヤーがアヴァロンを語る時に必ず出てくるモンスター。関連:→骨メルト
- 知らない人のために補足しておくと、昔の蟻は8/8で「[戦闘時]発動:攻撃値および耐久値に(アーミーアントの全配置数)×8をプラスする」だった。凶悪。
- しかも当時は初期ライフが5でスタートなのに、戦闘でのライフ損失の最大値が-6だったというオマケつき。
アリコロリ 【マップ上魔法】
- 「絶命の波動」の別称。
- これより「殺虫剤」と呼ばれることが多かったような。
- 1.00時代では「アーミーアント」の大量増殖に対抗できる貴重なカードだったが、発動のために1ターン捨てなければならない不便さと、1.01での「アーミーアント」へのエラッタにより、使われる機会は殆ど無くなってしまった。
- 弐になって消す色を選べるようになり、「アーミーアント」が実用レベルにまで強化されたため、「アリコロリ」の出番もわずかながら増えてきている。
- だからといってトレードでの価値がN系VR並に上がる、というのは期待しないように。
アリューシャ 【キャラクター】
- プレイヤーキャラの一人。
- ツナギの上にコートを纏った、という外見。
- 1.xx時代は家庭用RPGや深夜アニメにありがちな「悪の魔法使い」キャラだったが、弐では一転してハイテンションな面白キャラになった。
- 特にエルフの秘宝や人魚の涙といったマップ上魔法の連続詠唱は圧巻。
- CPUに「便利なポケットぉお!」と叫ばれて、本気で吹きました。
- とりあえず名前を「海馬」とか「社長」とか付けた人は正直に挙手するように。
安全牌 【その他】
- 麻雀における「(振り込みに対する)安全牌」に倣った言葉で、「かすめ取りを使われても勝てる可能性のある戦闘支援カード」のこと。
- 典型的なのが侵略時の攻撃特化型支援だが、他にも光の盾、防衛時の硬気功などがある。また条件付で先制が付く聖騎士の紋章や名刀の刃紋、特殊なパラメータ操作である悪魔の天秤や目くらましも安全牌として機能することがある。
- 背水の陣はこのためだけにあると言っても過言ではないカードである。
- 逆に先制や耐久値増加型の支援、メガジョーやスタッブスポークなどにおける「エサ支援」はかすめ取られるとほぼ負けが確定するため、「危険牌」と呼ばれる。
アン・ドゥ・トロワー!! 【台詞】
- 「Mr.ジェントル」の攻撃時の台詞。
- 声優が機械を通しているらしいのと、手品の効果音で非常に聞き取り辛い。
伽 【魔法カード】
イーノ 【キャラクター】
- プレイヤーキャラの一人。
- 頭には三角帽、手には魔導書と直球ストレートな外見。これで魔法使いに見えないという人は病院に行った方が良い。
- 彼が女の子に見えるという人も一緒に病院に行った方が良いと思う。
- バリアを張ったり、空を飛んだりと実はかなりの芸達者。
- ゲーム終了時のアナウンスも担当している(→ICカードを抜いてねっ)。
引退 【行為】
- アヴァロンの鍵に限った事ではないが、そのゲームをプレイするのをやめる事をこう呼ばれる事が多い。クエストオブDの発売によりアヴァロンの鍵を引退する人も出ているようだ。
- ちなみに、普段から「俺、もう引退しよっかなぁ……」とボヤく人間ほど中々辞めず、そうでなかった人間から、ある日突然、「まだやってるの?アヴァロン」と言われてしまったりするから、世の中油断ならねぃ。
ううっ、調子が悪いみたいですぅ… 【台詞】
- ライフ0時のイーノの台詞の一つ。
- さりげなく「萌え」系の喋り方なのがポイントだが、自分でイーノを使わないとまず聞けないのが難点。
馬 【モンスター】
- 「ケルピー」の事。
- 正確には「海馬」だが、アヴァロンには馬が存在しなかったため、こう呼ばれるようになったと思われる。
- 正確にはそもそも馬じゃないって話も。
- ユニコーンが馬と呼ばれる事は少ないようだ。
- Ver2.00では大幅に弱体化している。というか、これまでが強すぎたと言わざるを得ない。
海坊主 【キャラ名】
- CPUシズマの名前の一つ。
- あまりに直球ストレートなネーミングに爆笑したプレイヤーは数知れない。
エサ 【その他】
- 「メガジョー」や「キマイラ」、「スタッブスポーク」の能力で、戦闘支援カードとして使えるようになったモンスターカードのこと。
- 「バルキリー燕」の場合は「エサ」というより「的」といった感じか。
エスパトシナ【地名】
エンジン 【デッキ】
- あるカード群の効果を効率良く使うための仕組み。
- 手札を減らさず動ける「ザガ」シリーズを使って移動力を稼ぐ「ザガエンジン」、「コアラ先生」を使って配置数稼ぎや配置中発動持ちをリサイクルする「コアラエンジン」などが有名。
遠征 【行為】
- いつも通っているゲーセンではなく、普段はとても行かないような遠方の店でプレイする事。
- 関東圏内だと、秋葉原・池袋の2つのGIGOが有名。必然的に対戦レベルは高い。秋葉はアヴァが3台あり、なかなか壮観。
王蛸 【モンスター】
オーマイゴット!! 【台詞】
- 「Mr.ジェントル」のやられ時の台詞。
- 相手の攻撃が派手だったりすると何を言っているのか訳がわからない。
お返し【行為】
- 相手が自分に放った魔法を魔法反射などで元の詠唱者に返すこと。帰ってきた魔法はまた返すことができない。
お邪魔CPU 【キャラクター】
- Ver1.00から1.10では、賢者以上の称号の持ち主が祠に一度到達すると、このお邪魔CPUが乱入してきた。
こいつはかなり凶悪でタワーやパックルでプレイヤーの戦闘支援を破壊しまくり、さらにメイジパラサイトを連発、アタッカーが魔法剣士、さらに戦闘支援で消滅を使用するなど、文字通り「邪魔」をするだけの存在で非常にうっとおしかった。
Ver1.20からは出てこなくなっているが、代わりにダグダとディアドラが証を奪うようになった。この2人がある意味お邪魔CPUかも。
- 支援は消滅のみ、モンスター支援は皆無。破壊の業火や絶命の波動も使い、プラテウム以外ではほとんど祠にたどり着けないという、明らかな妨害専用デッキ。
おっきなお友達っ、紹介するよっ♪ 【台詞】
- コッペリアが巨人族のモンスターを召喚するときの台詞。
- アヴァロンプレイヤーのほぼ10割が「大きなお友達」であることを考えると、とても洒落にならない台詞だったりする。
おっさん 【戦闘支援カード】
- 「光の盾」の事。
- イラストから来てるのかな?っていうか、あの人おっさんなの…?
- 元々、旧デザインのカードの「腰に手を当て仁王立ちする様」がいかにも「おっさん臭い」事に由来するそうです。
おっさんカウンター 【行為】
- 「光の盾」を掠め取られて立場が逆になる事。
- 特に先制モンスターに「光の盾」を掠め取らせて勝利すると、ちょっとヒーローになれる。
- 無論、反射されることも在るのだが……。
乙女型属性【種族】
- 燕、クララ、15歳、無限、ルカなど、女性型モンスターに存在する隠し属性。ローザのアイテムコンプリートに必須となる。
- 「クインセクト」は名前の通り間違いなく女性であるが、なぜか乙女型属性ではない。また、カーミラ、ナーガも乙女型属性を持っているが、この属性を上げるためにデッキに入れる者はほとんどいない。
鬼 【モンスター】
己との戦い、これが最も難しい 【台詞】
- ダグリス参戦時の台詞の一つ。
- 参加プレイヤーが全員ダグリスだと文字通り「己との戦い」になる。
オフ会 【その他】
- アヴァロンの鍵に限った話ではないが、ここのサイトのような掲示板で参加者を募り、みんなでゲームをプレイして楽しく騒ぐ行為の事。
ただしゲームセンターという公共の施設を使っているという事を忘れてはいけない。他の客がプレイしたがっているのなら席を譲る事。必要以上に騒がない事。当たり前の話だが、これが出来ない人が意外と多い。
以前あるオフ会でアヴァロンの鍵を遊んでいた数人のグループが順番待ちの客が多数いるにもかかわらず長時間に渡ってサテライトを占領し、一般の客と口論になるという事件がありました(実話)。
「オフ会をやっているから」と言うのは通用しない。当たり前の事だがこれさえも分からない奴も実際にいるのだ。
オベリスク 【モンスター】
- 「魔人の果て」の呼び名。
- 語源は遊戯王の「オベリスクの巨神兵」の攻撃モーションから。
- グーでの攻撃つながりでこの名が付いた。
お祭りパック 【その他】
- 光物の排出率が極端に高い(大体5枚に1枚以上)パックのこと。
- キャンペーンなどで密かに投入されることがあるらしい。
お約束 【行為】
- 誰もが一度はやってしまう失敗。
- 例1:イカロスウイングを唱えようとして捨てる。
- 例2:墓地を確認しようとして行動終了。
- 例3:クララ相手に先制を付けてしまう。(当然避け無効は持っていない)
- 例4:目的の祠の一つ先の祠に向かってしまう。
- 例5:1回目のカード読み取り結果28枚→2回目20枚 → _| ̄|○
- 例6:1歩動こうとして配置(ゴチャゴチャしてるマップだと特に起こりやすい)
- 例7:祠に到着して最後にチャロ配置→裸で放り出されてOTL
オリHIME隊デッキ【デッキ】
- とにかく女系(ピアス、クララetc)とチャイルド(レッドアイズetc)がメインのデッキ。
できればポッコロなどの男系を入れると吉。
試したが手詰まりを引き起こしやすかった。
- プラテのいない天使デッキのこと。使っている人は極めて多い。白カードは女繋がりで守護天使、天女の羽衣、そして縛りの呪いが必須となる。
- ちなみにクララ、フィフティニーは必ず入っているが、ピアスは入っていないことがすごく多い。
- ちなみにアーマジロが入ることがあっても、カーミラが入ることはまずない。
俺の友よぉ!!海の掟を教えてやれ!! 【台詞】
- シズマが海洋族のモンスターを召喚する時の台詞。
- どう見ても「河の掟」しか知らなそうな「レッドザガ」、「ブルーザガ」を召喚してもこの台詞になる。
オンラインゲーム 【その他】
- 有線もしくは無線のネットワークにより別の場所にいる人と対戦もしくは協力(交流)プレイするゲームの総称。(言い回しはあってるはず・・・多分)
- 最近では「クエストオブD」が有名。(同じセガだし)
- 今は「三国志大戦」「Quest of D」というオンラインゲームも存在する。
- 「アヴァロン3年保障計画」(勝手に命名)の中に「ネットワークにつなげる」構想がある(・・・とういうか繋ぐだけならもうできるらしいけど)が、その繋いだ後の内容が「オンラインゲーム」なのかただの「情報閲覧・カスタマイズ等」で終わるかは現在の所まったく不明。
コメント
- 2005-03-14 (Mon) 18:00:20 和亜伊? : お約束の失敗、あれ僕も最初はやりまくってました_│ ̄│●。まぁ、今はそういう失敗はぐっと減りましたが・・・・・・。
- 2005-05-17 (Tue) 18:36:40 ルーシェ? : あのお約束、見事全部やってしまいました!!(笑) 自分が鍵を持っているときに、配置と移動を間違えて例6の逆をやってしまったり・・・・・・・ ;; 皆さんも気をつけましょう。
- 2005-10-30 (Sun) 01:24:41 お約束 例:2 僕の場合は気分で行動終了の場所をトントン指で叩いていたら行動終了したことがあります・・・_│ ̄│●
- 2005-11-20 (Sun) 09:45:05 お約束の例3以外ならすべて実践済みでした・・・・_│ ̄│●
- 2007-01-26 (Fri) 14:39:09 ギオランテ? : アパロイド【モンスター】異形軍団のこと。元はスターフォックスの敵なんですが、雰囲気が似てるんでこう呼んでます。
- 2007-01-26 (Fri) 14:43:04 ギオランテ? : アイオーン・カルコス【モンスター】イグアンのこと。元ネタはソウルキャリバーに登場する同名のトカゲ人間(滅)です